fc2ブログ

Köy ekmeği(村パン)~うちのアンネの場合~





日曜でこの日、アンネが休みだったのでヤイラで作れなかった『Köy ekmeği(村パン)』を一緒に作ってみることにしました。



材料は、いたってシンプル。小麦粉・塩・砂糖・お湯・yaş maya(生きた酵母)。



【手順①】
yaş maya(生きた酵母)にスープ用のスプーンで1杯砂糖とコップ半分のお湯(37~40℃)を入れ、ブクブクするのを待ちます。(だいたい15~20分)それを待っている間に、作りたい分だけの小麦粉をボールに入れ、塩を入れます(作る量によって変わりますが、今回はパン3つ分で小さじ1.5杯入れました)。
お湯は、「ぬるい」と言うよりは「暖かかく、指を入れても暑くない温度」がおススメです。


【手順②】
yaş maya(生きた酵母)がブクブクしてきたら、塩を入れた小麦粉へザーっと流しいれます。後は、搗きたてのお餅よりちょっとゆるい感じになるまでお湯を入れて、ぐるぐるとかき混ぜます。





こーんなにビヨ~ンと伸びます。


2011_0918_101828-DSC02309_convert_20110919052318.jpg


かき混ぜるアンネ。


2011_0918_101854-DSC02310_convert_20110919052329.jpg


かき混ぜ終わったhamur(パン生地)。


2011_0918_101946-DSC02311_convert_20110919052644.jpg


【手順③】
後は蓋をして、発酵するのを待ちます。(1~1時間半)

うちがパンを作るときは、天気のいい日は大きいボールをフタ代わりにかぶせたり、寒い日はスイッチを入れてないオーブンへ熱湯と一緒に入れオーブン内の温度を上げて発酵させてます。アンネや他の親戚たちは蓋をしたボールに大きな布を巻きつけて発酵させてます。ヨーグルトを作るときみたいですね。


2011_0918_102250-DSC02312_convert_20110919052714.jpg


発酵したhamur(パン生地)。
わかりますかね、3分の一程しかなかったパン生地がボールの3分の2まで膨らんでいるのが。この時ぷくぷくとガスを含んでいる状態です。


2011_0918_122839-DSC02313_convert_20110919052919.jpg


【手順④】
この生地を油を塗ったテプシィ(トルコの家庭でよくある調理用の大きなおぼん?)に、これまたザーっと流しいれます。テプシィがなければ耐熱皿でもイケると思います。


2011_0918_124411-DSC02315_convert_20110919052942.jpg


普通のパンだったらここで二次発酵というところなんですが、このままオーブンへいれます。もちろん二次発酵してもOKですが、あくまでも今回は「うちのアンネの場合」ですから


2011_0918_124436-DSC02316_convert_20110919053319.jpg


焼きあがり♪


2011_0918_133737-DSC02317_convert_20110919053342.jpg


焼いている途中からいい香りが漂ってきて、やっぱり焼き立てパンが一番美味しいですね。今回はUN(小麦粉)が少なく、薄い生地になってしまいましたが、次回作るときにはもう少し分厚い村パンを作ってみたいと思います。





と、そこへ突然ババアンネ(お婆さん)が「そういえば今日お客さんがくるよ。」と言い始め、うちもアンネも、もちろんババも知らなかったし、もう12時を過ぎていたので「来るならお茶かな」と思い始めたら12時半・・・ぞろぞろ~来たし
近所の親戚や同じボズテペに住んでいるご近所さん等など。食事の準備をしているといつの間にか2人増えてたり(汗)。
5人のお客さんにうちら家族4人の計9人。
えええ~~、ご飯ないんですけど
てーか、思い出したように言ったお婆さん、、、やってくれます。たぶん、急に思いだしたんだよね、きっと(笑)。

メニューは、焼き立て村パン・シェヒリエチョルバ・ファスリエの煮込み・ナスの詰め物・ピラウ・ジャジュック・自家製トゥルシュ・頂き物のトゥルシュの炒めもの。
ほとんどが前日の残り物
前の日、この日ほどみんながナス嫌いだと分かって良かったと思えた日はなかったでしょう。即完売でした。中にはうちのピラウを気に入ってくれて「もうちょこっとピラウをもらえる?」と言ってくれたお婆さんもいて「ごめんなさい、もうないんです。また食べに来てくれますか?」と言ったらすごく喜んでくれたのでちょっと安心しました。


ほんと、トルコの‘おもてなし’には頭が下がります。いつきちんとできるようになるのか、10か月住んでやっとチャイの出し方が分かってきたということろです。





ポチっと押していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは★ブルサのhisosariです。

おもてなしご苦労様でした。
本当にトルコの女性って主婦の鏡ですよね。
嫌な顔ひとつせず、手際よくですし。

お義母様と同居されてるんですね。
若そうなお義母様だからきっとうまくやっていけてるんでしょうね!

パンも美味しそうな焼き色♪

そう、yıldızのメンバーさんになってみえるのかしら?

Re: No title

どうも×2♪コメントありがとうございます!
ほんとトルコ妻は素晴らしいです。30分も話をしていたら次から次へとご飯やらお菓子やら果物まで出てきますからね。完敗です(笑)。
最初は街に家を借りていたんですが、うちが「村の生活が良い」と言ったもんで、今は旦那の実家で家族と一緒に住んでます。みんなやさしいんでツイツイ甘えてしまうんですが、、、いい歳して(笑)。もうすっかり村娘ですょ(笑)。
パン作りも徐々にですが見栄えまで気に出来るようになってきました。でも、もうちょっと美味しく出来ないかしら?と試行錯誤中です♪それと写真の撮り方も・・・(汗)。全くなってないですよね~~~、お恥ずかしい。hisosariさんの写真がいつもキレイで見惚れてますe-446。美味しそうな料理の数々これからも楽しみにしてますe-266
ところで、「yıldızのメンバーさんになってみえるのかしら?」とはどういうことですか??うちなんかのメンバーでしたっけかe-451??

No title

おはようございます。  yıldızさん

わぁ~ごめんなさいね!
私すっごい寝ぼけた文章でしたね。
恥ずかしいわ~。

yıldızさんはクックのメンバーさんですか?って
お聞きしたかったです。
クックでお料理されてるって伺ったので。

おっちょこちょいで誤字脱字・奇妙な文章!?も
たくさんあるかと思いますが、これからも宜しくお願いしますね☆

村の生活、きっと食べ物も美味しいんでしょうね。
オルドだったら魚料理もですね。

私たちは今は賃貸のマンションなので
マイホーム購入が夢なんです。
(でも庭付きはやっぱり難しい)

 

Re: No title

おはようございます。
なるほど~クックのね(笑)。こちらこそ文章の読解能力が少なくて申し訳ないです。
うちの料理は到底人に見せれたもんじゃないんで、専ら「見る」専門です♪
一応、会員登録はしてあるんですけどね。いつもhisosariさんのレシピにはお世話になってます。
オルドだと黒海料理(魚料理)を家庭でも結構作ります。焼きが多いですが、意外と手の込んだものやレストランで食べる魚のチョルバはかなり絶品です!でも魚屋さんで1週間たっても「新鮮!」というので、、、ちょっと(?)ですが・・・e-351。ただトルコの鶏肉や羊肉が日本に比べて美味しい気がしますねー、やっぱり国産だからでしょうか、鮮度でしょうか。油のノリがいいと言いますか。あ、ヨダレガ・・・e-446
トルコで庭付きの一戸建て、、、憧れますね~手に入れたいものです♪
ほんとオルド以外の街にウトイんですが、ブルサと言う街はどんな街ですか?イスタンブルに比較的近い様に見えますが。そこも港町なんでしょうか?

こちらこそこれからもよろしくお願いします!
ちょっと奇妙な文章の解読、楽しみにしてます(爆)!
☆広告☆
プロフィール

ay love yildiz

Author:ay love yildiz
トルコ黒海の町オルドへようこそ!

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
free counters
ナザルボンジュウ
世界のお守りブログパーツ
フリーエリア
訪問者
現在の閲覧者数:
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
お小遣い稼ぎ
まず始めるなら↓     手軽にアフィリエイト↓       貼るだけ↓ リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム
アンケート