ヘーゼルナッツ、第二段階へ。
毎日毎日採り続けているヘーゼルナッツですが、雨もこれからしばらくは降らないであろうということから、外で乾かす作業に移りました。
若い兄ちゃんが運んでくれます。

といっても、たまたま近くにいてババに捕まった親戚なんですけどね


まだ22歳のあんちゃんなので笑っていられますが、近くに寄ると滝汗です

ほんと慣れてないと出来ないです。
うちも10kgを畑から持ってきたことがありますが、背中に乗せると荷物に体を持って行かれ、ゆっくり行きたいのになぜか早足に


日本のサラリーマンがヒョコっとトルコのヘーゼルナッツ畑に来て「ちょっと運んでみて」と言われたら、一発でぎっくり腰になること間違いないですネ。
天日干しの為に庭に広げられたヘーゼルナッツ。

熟したヘーゼルナッツ。

これがカラカラの茶色になるまで乾かします。
収穫に付きまとう嫌なヤツ。それは、、、、

『sakırtlak(サクルトゥラック)』。(ちょっと小さすぎて見えにくいですが,足が生えているのが見えます。)ダニともちょっと違うらしく、ダニのちっちゃいバージョン。人にくっついたら、噛みついてなかなか離れない虫です。
ちなみにダニは『kene(ケネ)』。噛まれると毒を残すので痒みを伴います。
うちもこのサクルトゥラックに一度噛まれたことがありますが(これもヘーゼルナッツの収穫ではなく、普通に畑で作物の様子を見に行ったとき。)、一瞬ゴミかな?と思って手で払って見ても落ちないので良く見るとゴミから足が生えてる・・・。ババが言うには「猫から移ったんだ。」と言ってました。でも猫のはもっと血を吸ってデカイので違う種類かも?いや、でもこのサクルトゥラックも噛まれたのを気づかないでいると大きくなると言うので、やっぱ猫のと同じかも??
ま~でもそんなに痛いとか、痒いとかなかったのでよかったです。
それでも収穫はまだまだ続きます

頑張れ!自分




ポチっと押していただけると嬉しいです。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト