fc2ブログ

カツオさん。





この間、お父さん側の親戚が家に遊びに来てくれました。

その時のお土産がなぜか冷凍されたお魚(ドルムシュで来たようで、40分ほど徒歩。よってほぼ解凍されてました)。

しかも、結構大きかったのでさっそく今日の夕飯に・・・と袋を開けると。


こ、これは!



もしかして!!





カツオさんじゃないですか!??





背びれ近くにある模様もカツオさんならではの縞模様

そうだよね!これって、カツオさんよね↑↑!!


2011_1004_153225-DSC02425_convert_20111008205420.jpg


さっそく、キレイに洗ってからぶつ切りにして野菜の煮込みにしました

ちなみにトルコ語で鰹は『Palamut(パラムット)』。





あ~、これが冷凍じゃなかったら、、、


あ~、これが獲れたての新鮮なカツオさんだったら、、、


あ~、ここに醤油とワサビ(贅沢は言わないけどもしあるなら、生しょうがも)があったなら、、、






鰹のタタキで食べるのにーーー!!!








ポチっと押していただけると、最近めっきり日本食が恋しくなったうちも頑張れると思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



魚のチョルバ




最近、ブログの更新を怠っていたので写真の撮りだめをアップしたいと思います。


冷凍庫にセルジャンが釣った魚があったのでそれをどうやって調理するか悩んだあげく、魚のスープを作って見ることに。



まずは下処理をした魚を水から煮て鍋から取り出し、身をほぐします。
(この時茹でたお湯はだしが出ているので後で使う)





魚の種類は、調理すると磯の香りがするBarbunya(バルブンヤ)と知らない海の魚(これ、川魚みたいに大きかったです)。

玉ねぎを炒め、サルチャと細かく切ったピーマンを加えたら魚を煮た汁を加え、ひと煮立ちさせます。

その後、身をほぐした(骨も取る)魚を鍋に加え、身がホロホロになるまで煮込みます。

味付けは塩のみ。お好みでPul biber(パプリカの粉。ちょっと辛い。)をいれ、最後にイタリアンパセリで香りづけ。


2011_0929_160425-DSC02376_convert_20111001144555.jpg


うちにとってはすごく美味しく出来たと思ったんですが、ババは「タヴァ以外の魚は苦手」、askımは「家で魚は食べない」と不評・・・。(ババはともかく、askım、、、あんた日本行ったらどうすんのさ!)

でも、アンネは「美味しい!」と言ってくれました。。。

なんかちょっと安心

通りで我が家でタヴァ以外の魚料理が出ないわけね、と納得。。。


うちにとってはトルコの調理方法の少なさにちょっとがっかりですけどね。。。




トルコ人のみなさん、いつも同じ料理で、飽きないんですかーーーーー!!?
(と、言いたい。)




今日のうちのブログに、同感していただける方、今日もポチっとお願いいたします。



にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村


Mezgit(コダラ)かと思いきや・・・。




またまた『İstavrit(アジ)』です(汗)。
焼く直前までは「これはMezgit(コダラ)だ!」と言いきっていたババ。。。違うじゃ~ん(笑)。


2011_0921_180831-DSC02333_convert_20110924171041.jpg


うちもトルコの魚は知らないので、PCで調べてみるとMezgitにはちょっとヒゲみたいなのがついてますね。

こちら『メズギット(コダラ)』。


images-Mezgit-.jpg


こちら『イスタブリット(アジ)』。


images-Istavrit-.jpg


アジが青魚に対して鱈は黄色みがかった体をしていますネ。

ま、ともかく家で魚を食べるときはタヴァ(フライパン焼き)が定番なので、トウモロコシ粉をまぶします。とにかくたっぷりが美味しいです。焼いたときの香ばしい匂いがいいんんです♪


2011_0921_181345-DSC02336_convert_20110924171140.jpg


でも結構小さい。。。


2011_0921_181417-DSC02337_convert_20110924171639.jpg


お店で食べる時も魚料理は「タヴァ」「煮込み」等(あともう一つあった気がしますが、忘れました)。あまり魚の種類や調理方法が少ないのがトルコの残念なんところ・・・。他にも別に「チョルバ(スープ)」があります。
イスタンブルにはムール貝やエビ、タコ、イカなんかも売っているらしいですが、こちら黒海ではまずお目にかかれないですね~。

魚介と言えば、やっぱり地元八戸ですね~~~♪
種差海岸(天然芝で一応全国的に有名)にある『磯料理 芝亭』を思い出して「磯ラーメン」が食べたくなりました。。。ヨダレ・・・
(地元の『食べログ』参照↓ちなみに地元の麺はちぢれ麺が定番)


八戸の『食べログ』




はい、てな訳でこちらの『イスタブリット(アジ)』も美味しく頂きましたょ


2011_0921_192741-DSC02339_convert_20110924171702.jpg


ごっぞさ~ん





ポチっと押していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村


İstavrit(イスタヴリット)~アジ~





家でご飯を作り終ったあと、アンネが魚をもらってきたというので(鮮度が大事なトルコ。なぜなら1週間たっても「新鮮!新鮮!」というので信用なりません。)、ご飯がいっぱいあるけど今日は「魚」で。

といっても、魚となると『男の仕事』なのでうちはサラダの準備だけ。

ご飯の支度をしなくてもいいというのはほんと楽ですね~~♪(てーか、今日はもう支度し終わってからだけど・・・。)

トウモロコシの粉をまぶしてフライパンで焼きます。
家族で食べた時は写真を撮り忘れたので、セルジャンが一人夜な夜な作っていたのをパチリ。彼はなんでも上手に調理します。ちなみに彼の作る卵料理は絶品です





『İstavrit(イスタヴリット)』。アジです。

トルコの魚料理は調理の仕方がワンパターンなのが悲しいところ。でも日本でもアジだったらアジフライとかしか思い浮かばなかったので同じ感じかな。

ハムシィと違って骨が硬いのでムシャムシャ食べられませんでした。背骨もしっかりした感じ。

でも美味しかったです。



ポチっと押していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

親戚からの頂き物~アラバルック(鱒?)~





この間ヨクシュディビの親戚宅へお邪魔した時に近くの川で釣れたという魚をお土産に頂きました。アラバルックという川魚だそうです。訳してみたら『マス』と出てきましたが、日本のってはてどうだったかしら?と思いだそうとしましたが出てきませんでした。。。

お腹の赤い斑点が特徴っぽいです。





別の角度から。。。(持ち役:ババ)


2011_0806_162811-DSC01960_convert_20110807035938.jpg


歯がしっかりと生えてます。


2011_0806_162751-DSC01959_convert_20110807040915.jpg


トルコの魚の調理法はいたってシンプル。
塩で味付けをした魚に、トウモロコシの粉をまぶしてフライパン焼きが定番。他にも『ızgara(グリル)』や『haslamasi(茹でる)』といった調理法もありますが、簡単ですぐ美味しくできるので我が家ではいつもトウモロコシ粉で焼いてます。(魚は男の仕事。必然的にババの仕事となります。)

魚は熱いうちが美味しいので、、、と一匹食べ終わった後に写真の撮り忘れに気づき(汗)、あわてて撮りました。


2011_0806_173212-DSC01963_convert_20110807041421.jpg


トマトサラダとヨクシディビの『美味しい水』と一緒に

ちなみに、ヨクシディビの水は前にTVでも放送されてたちょっと知る人ぞ知る穴場のミネラルウォーター。ババが、帰るときに親戚の家からちゃっかり空の容器をもらっていてました(笑)。

最初飲んだ感想は、、、「硬水じゃん!!」。喉にズッシリくる感じです。でも味が柔らかい!という2重の驚き。新しいです。


これを毎日飲んで、デトックスに励みたいと思います。でも、すぐ無くなりそーーーー!!



ポチっと押して頂けると嬉しいです。


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村



☆広告☆
プロフィール

ay love yildiz

Author:ay love yildiz
トルコ黒海の町オルドへようこそ!

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
free counters
ナザルボンジュウ
世界のお守りブログパーツ
フリーエリア
訪問者
現在の閲覧者数:
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
お小遣い稼ぎ
まず始めるなら↓     手軽にアフィリエイト↓       貼るだけ↓ リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム
アンケート